ツクシトラノオ 日当たりのよい長草型の草原に生える多年草。別名ヒロハラトラノオ。茎は直立して、高さは50~90cmになります。葉は先がややとがった広卵型で基部は円形で短い柄を持っていて対生します。8~9月に茎の先に20~30cmの穂状の花序をつけ、青紫色の花を密につけます。 草 ... 2017年08月28日 | 熊本の希少動植物 , 熊本の自然環境
ヤツシロソウ 日当たりのよい長草型の草原に生える多年草。茎は直立して高さ40~100cmになります。葉は長さ5~10cmでザラザラしており、茎に対生しています。8~9月に、紫色の花が茎頂や上部の葉のつけ根にやや集まってつきます。一つの花の長さ20~25cmで、上向きに咲きます。か ... 2017年08月23日 | 熊本の希少動植物 , 熊本の自然環境
再春館一本の木キッズクラブ「荒尾干潟生きもの観察」を開催しました 8月20日(日)再春館一本の木キッズクラブ「荒尾干潟生きもの観察」を開催しました。今回は、春・夏観察した江津湖を離れ、バスに乗って荒尾干潟へ出発!!荒尾干潟ジュニアレンジャー(荒尾市の小学生)のみんなと交流しながら一緒に荒尾干潟の生きもの観察を行いました ... 2017年08月21日 | 環境教育 , キッズクラブ
再春館製薬所駐車場について 環境教育活動事業で、バスで移動する場合の集合場所は再春館製薬所の駐車場になります。駐車場までのルートは以下の通りになります。【健軍方面から第2空港線(県道36号線)ルート】①第2空港線(県道36号線)から阿蘇くまもと空港方面へ進みます。②平田交差点を左折しま ... 2017年08月18日 | 環境教育 , キッズクラブ
ヒゴタイ 日当たりのよい草原に生育する大型の多年草。茎は太く、高さ1.2~1.5mになります。茎と葉の裏面には短毛が密生しているために白っぽく見えます。葉は互生していて、縁には多数の短いトゲがあります。8~9月に5cm程のルリ色で球形の花球を数個つけます。かつて九州が大陸 ... 2017年08月14日 | 熊本の希少動植物 , 熊本の自然環境