くまもと自然だより

公益財団法人再春館「一本の木」財団のスタッフブログです。 熊本の豊かな自然環境を未来に引き継ぐための当財団の活動、熊本の動植物、熊本の自然保護団体の活動等を紹介します。

2020年09月

2020年10月4日(日)に開催の親子の自然体験学習会「とれたての阿蘇の野草を動植物園のゾウに届けよう!」の参加者の皆さまには9月25日(金)にご案内を発送させていただきました。今週、熊本県の新型コロナウィルスの感染リスクレベルが2に下がるようでしたら10月4日(日) ...

2020年10月4日(日)の親子の自然体験学習会「とれたての阿蘇の野草を動植物園のゾウに届けよう!」について定員に若干余裕があります。対象が高学年になっていますが、低学年のご兄弟の参加も大丈夫です。ご興味がある方は9月28日(月)までにお申し込みをよろしくお願いい ...

アキアカネ腹長:♂23~38㎜、♀21~30㎜生息場所:平地・低山地の湿地、水田観察時期:6月・9月下旬~11月(里)、7月~8月(高山)アカトンボの代表。6月ごろ羽化して、7~8月は高山で過ごす。9月中旬ごろ秋が近づいて涼しくなると、成熟して腹は赤くなり、里に降りてくる ...

アオスジアゲハ前翅長:30~45㎜生息場所:4月~11月黒字の翅の中央に青色の帯がある。これが名前の由来。高い所をすばやく飛び、ヤブガラシの花などで、翅を振わせながら蜜を吸う。オスは湿地で吸水する。クスノキの多い県内では神社、公園、市街地でもよく見られる。食樹は ...

2020年10月4日(日)に親子の自然体験学習会「とれたての阿蘇の野草を動植物園のゾウに届けよう!」を開催します。現在、参加者を募集中です。申込み方法は財団ホームページをご覧ください。先着順になります。定員になりましたら、募集を停止させて頂きます。ご応募お待ちし ...

このページのトップヘ