くまもと自然だより

公益財団法人再春館「一本の木」財団のスタッフブログです。 熊本の豊かな自然環境を未来に引き継ぐための当財団の活動、熊本の動植物、熊本の自然保護団体の活動等を紹介します。

2021年09月

10月3日(日)開催を予定しておりました親子の自然体験学習会「とれたての阿蘇の野草を動植物園のゾウに届けよう!」ですが10日(日)に延期いたします。10日(日)開催につきましては、天候や新型コロナウィルスの感染状況次第では中止または午前のみの開催を検討しておりま ...

ススキ大形の多年草。根元から多数の葉や茎が出て大きな株になり、群生する。葉は幅広の線形で長く、縁はざらつき、紫褐色、白褐色、黄褐色となる。秋の七草の一つで、かやぶき屋根の材料や家畜の飼料としても利用される。(参考文献:「くまもとの身近な動植物」平成26年 ...

江津湖の水辺の生きものたちのご紹介ドンコシマドジョウヨシノボリサワガニ(子持ち)アメリカザリガニ過去の観察会で子どもたちが捕まえることができた生きものたちです。その他にもエビ類やプラナリアなどたくさんの生きものを観察できます。江津湖は在来種や外来種など様 ...

ヤツシロソウ熊本県指定希少野生動植物でレッドデータブックくまもと2019では絶滅危惧ⅠB類、環境省では絶滅危惧ⅠB類に分類されています。ヒゴタイ熊本県指定希少野生動植物でレッドデータブックくまもと2019では絶滅危惧ⅠB類、環境省では絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。 ...

ダイコクコガネ成虫の体長は20㎜~32㎜で日本最大の糞虫です。オスの成虫の頭部には上向きに1本の角が生え、さらに前胸にも前向きの低い角が4つ並んでいます。大きさが判らないとカブトムシ類にも見えます。メスには角がなく、前胸の4本角も小さな「いぼ状突起」という程 ...

このページのトップヘ