江津湖の野鳥第四弾 江津湖の野鳥第四弾クロツラヘラサギ昨年2月に国内希少野生動植物に指定されました。世界に数千羽しかいない絶滅が危惧されている野鳥です。県内では荒尾干潟、球磨川河口、熊本港などで双眼鏡や望遠鏡を使って観察できますが、江津湖では肉眼でも確認できるくらいの距離で観 ... 2021年01月18日 | 熊本の希少動植物 , 熊本の自然環境
野草園の花々 2年前から南阿蘇ビジターセンターの野草園で開催している野の花コンサートは、今年は新型コロナウィルスの影響で中止となりましたが、野草園の花々は見頃をむかえているようです。薄紫の花びらが可憐なハナシノブハートの花びらのマツモトセンノウなど綺麗な花々が咲いてい ... 2020年06月15日 | 熊本の希少動植物 , 熊本の自然環境
アズマイチゲ 今年もアズマイチゲが咲き始めました。熊本県では盗掘や生育地の減少で、個体数が減少しており絶滅の危機に瀕しています。熊本県指定希少野生動食物に指定されており採取することができません。日光が射すと花を咲かせますが、日陰だとつぼんでいます。春先に咲きだす花がだ ... 2020年03月16日 | 熊本の希少動植物 , 熊本の自然環境
ミチノクフクジュソウ 熊本市内では2月に初雪が降っていましたが、春を告げる花、ミチノクフクジュソウが咲き始めていました。熊本県では個体数が減少しており、絶滅の危機に瀕しています。熊本県指定希少野生動植物に指定されており採取することができません。咲き始めでこれからたくさん咲きだす ... 2020年02月25日 | 熊本の希少動植物 , 熊本の自然環境
ツクシフウロ 草原に点在する湿地に生育している多年草で、高さ50~80cmにもなります。8~9月に径2.5~3cmの淡紅紫色の花をつけます。4月に出現した地上部は10月下旬に枯れて、翌春に再び出現します。かつて九州が大陸と地続きの頃に南下してきた大陸系遺存植物と考えられています。生 ... 2019年09月17日 | 熊本の希少動植物 , 熊本の自然環境