くまもと自然だより

公益財団法人再春館「一本の木」財団のスタッフブログです。 熊本の豊かな自然環境を未来に引き継ぐための当財団の活動、熊本の動植物、熊本の自然保護団体の活動等を紹介します。

タグ:熊本県指定希少野生動植物

ヤツシロソウ熊本県指定希少野生動植物でレッドデータブックくまもと2019では絶滅危惧ⅠB類、環境省では絶滅危惧ⅠB類に分類されています。ヒゴタイ熊本県指定希少野生動植物でレッドデータブックくまもと2019では絶滅危惧ⅠB類、環境省では絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。 ...

ダイコクコガネ成虫の体長は20㎜~32㎜で日本最大の糞虫です。オスの成虫の頭部には上向きに1本の角が生え、さらに前胸にも前向きの低い角が4つ並んでいます。大きさが判らないとカブトムシ類にも見えます。メスには角がなく、前胸の4本角も小さな「いぼ状突起」という程 ...

ハッチョウトンボ熊本県指定希少野生動植物で熊本県内では天草地域の1か所に保護区がありますが、近年は湿地の管理がなされず個体数が減少しているそうです。大きさは17~21㎜くらいで1円玉くらいの大きさ、日本一小さなトンボです。 レッドデータブックくまもと2019では ...

熊本市内では2月に初雪が降っていましたが、春を告げる花、ミチノクフクジュソウが咲き始めていました。熊本県では個体数が減少しており、絶滅の危機に瀕しています。熊本県指定希少野生動植物に指定されており採取することができません。咲き始めでこれからたくさん咲きだす ...

草原を代表するチョウで、翅を開いた長さは3.5~4.0cm。1齢幼虫で越冬し、春先のスミレ類の新葉を食べて成長し、6月にさなぎになり、7月から羽化して成虫になります。シバ草原のアザミ類、オカトラノオなどの花に集まります。盛夏には夏眠し、10月頃に分散します。産卵は枯 ...

このページのトップヘ